お国自慢

岡三リビックの社員が持ち回りで執筆しているコラムです。
地元のおすすめや地域にまつわる豆知識など、面白くて役に立つ情報が満載です。

※お国自慢は毎月発行の岡三マンスリーに掲載されています。
岡三マンスリーはこちら

2025年度

綱島

綱島は神奈川県横浜市港北区にある私の出身地です。横浜まで急行で10分、渋谷にも30分程度で到着、更には東京メトロ副都心線との接続により、埼玉県まで乗り換えなしで行くこともできるなど、どこへ行くにもとても便利な町です。

かつて綱島が紹介される時はほぼ温泉とセットで、ラジウム温泉の旅館が何十件も建ち並び「東京の奥座敷」などとも呼ばれる花街としての一面もありましたが、今は旅館はどこも店を畳みました。日帰り温泉の「綱島ラジウム温泉東京園」も、東急線の新駅「新綱島駅」の用地確保の影響により廃業しています。しかし街並みの中には今も、一見さんお断りの店など花街の名残りが少しだけ残っています。

いま私は綱島を離れ仙台で仕事をしていますが、新駅開業で利便性も更に向上した綱島。帰るたびに変わる故郷の姿を見るのが楽しみです。

綱島駅周辺にはラーメン店が十軒弱あり激戦区でもあります。ふと気が付くと前あった店がなくなり別の店になっていることもよくあります。ラーメン好きの方は一度立ち寄ってみてはいかがでしょう?

あまちゃん

連続テレビ小説 「あまちゃん」は、主人公アキが母・春子の故郷北三陸市で海女を目指したり、アイドルを目指して上京するも最後はまた震災をきっかけに北三陸市に戻ってくる話です。盛岡営業所赴任の折に、改めて同作の撮影ロケ地を訪ねてみました。ドラマの舞台「北三陸市」は架空の町で、モデルは岩手県久慈市です。

①久慈駅…「北三陸駅」として登場、駅の中はドラマ内と違い併設喫茶店がなく、ちょっと残念でした。
②久慈市小袖海岸…海女の素潜りを実演してくれる場所です。「あまちゃんロケ地記念碑」や、「じぇじぇじぇ発祥の地」と記載されたモニュメントがあります。
③堀内駅…主人公アキが北三陸で生活した最寄り駅「袖ヶ浜駅」のロケ地。実際の駅看板とは別に、ドラマ舞台の看板「磯野←袖ヶ浜→北三陸」が掲示されています。

他にも三陸鉄道リアス線に乗りながら「大沢橋梁」「田野畑駅」など訪問したりと三陸を楽しみました。久慈市では朝7時・昼12時・夕方18時の時報チャイムであまちゃんのBGMが市内に流れます。ドラマの曲を市内で流す町は久慈市だけかもしれませんね。

雹(ひょう)被害

氷の粒の直径5mm未満を「霰(あられ)」、5mm以上を「雹(ひょう)」と呼びます。群馬県は高山と丘陵が近接する地形から雹を降らす積乱雲が発生しやすい地域とされています。一昨年も最大5cm径という雹(落下速度で時速100km超)が降り、県内各地で家屋や農作物など様々な被害が報告されました。

支店のあるここ高崎市では、賃貸住宅1戸に対して駐車場2台が割り当てられるほど1人1台が当たり前。そんな地域に雹が降り、中古車販売店などは売り物の車が軒並み穴だらけの悲惨な状況でした。
私の納車6か月の愛車も同様で、屋根からボンネット、ドア上部などポコポコくぼみが多数。しかし修理をするにも地域全体数万台が同様に被災しているため見積りの予約からして1ヶ月以上先となり、ディーラーとは別に保険会社に査定をして貰うのにも2ヶ月以上かかりました。加えて修理にしても前年の雹被害分も終えていないらしく3~4年待ちといわれる始末でした。

こうしたことから駐車場は屋根付き推奨ですが、それもポリカーボネート板などではなく鋼板にしておかないと突き破られる危険性が大。群馬県は雹対策という意外な出費がかさみます。

深川そばめし

私の地元は北海道のほぼ中央にある、深川市というところです。
北海道はその冷涼な気候からそばの栽培に適しており、全国の4割が北海道産といわれます。なかでも生産量が多いのが道北の幌加内町、次いで多いのが深川市となっています。
また近年では北海道産米の人気が全国的にも高まりを見せており、食味ランキングで「特A」を獲得している「ゆめぴりか」や「ななつぼし」といった銘柄が深川市でも栽培されて、既にそばをしのぐ生産量を誇っています。

この美味しいそばとお米を活かして何か新しい名物ができないか、と試行錯誤を重ねて生み出されたご当地グルメが「深川そばめし」。ごはんをそばつゆで味付けし、これに油で揚げた「そばの実」を混ぜこんで俵おにぎりにしたもので、一般的に想像する、やきそばの「そばめし」とは全く違うものです。

市内のレストランや道の駅のお弁当などでそれぞれに趣向をこらして提供されていて、定食の場合はハーフのそばが付くのがお約束。深川に立ち寄った機会にぜひ一度ご賞味ください。

ページトップへ